アルマ望遠鏡で迫る連星系での惑星形成
【2016年2月18日 NRAO】
連星系での惑星の誕生と進化を調べるため、おおかみ座の方向450光年彼方にある「HD 142527」がアルマ望遠鏡で観測された。HD 142527は太陽の2倍の質量を持つ恒星と3分の1の質量を持つ恒星が約16億km離れて回りあっている連星系で、以前の観測から、系の内外にある円盤の構造が詳細に明らかになっている(参照:アストロアーツニュース「星の周りの円盤から惑星に取り込まれるガス流を観測」)。
アルマ望遠鏡による最新の高解像度画像には、連星の周りに広がる幅の広い楕円形の環(円盤)が見られた。中心から円盤の内側までの距離は太陽・地球間の50倍もある。円盤の大半は一酸化炭素などガスでできているが、円盤の約3分の1にあたる弧状の部分には塵が含まれ、そこではガスが著しく欠乏していた。
三日月形をした塵の雲の存在は、連星系に特有の重力によるものかもしれず、さらに惑星形成の鍵という可能性もある。この領域にガスがないのは、凍りついてしまって塵の粒子の表面で薄い氷の層となったからのようだ。塵の粒子はくっつき合って大きくなり微惑星が作られ、微惑星同士が合体を繰り返して最終的に惑星になると考えられる。
「これまでにも多くの円盤を研究してきましたが、アルマを使ってそれらを再び観測することができます。新たなデータを得るたびに、まるで中身を知らされていないプレゼントの箱を開けるような気分になります」(米・ライス大学 Andrea Isellaさん)。
〈参照〉
- NRAO: Planet Formation around Binary Star: ALMA reveals planet-forming potential of protoplanetary disk
〈関連リンク〉
- アルマ望遠鏡: http://alma.mtk.nao.ac.jp/
- 星ナビ.com: http://www.hoshinavi.com/
- 2015年5月号 「標高5000メートルに開かれたALMAの目」
- こだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2014/01/20 - 主星からはるか遠くで誕生しつつある惑星
- 2013/01/07 - 星の周りの円盤から惑星に取り込まれるガス流を観測
関連記事
- 2024/10/09 ガス円盤のうねりが示す“原始惑星の時短レシピ”
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス
- 2022/10/13 軌道周期が51分の激変星
- 2022/09/22 2022年10月 シリウスの伴星Bが最遠
- 2022/08/26 原始惑星系円盤の一酸化炭素は氷に隠れていた
- 2022/08/18 原始惑星系円盤の内外で異なる物質組成
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/04/26 新種の爆発現象「マイクロノバ」を発見
- 2022/04/12 太陽系の惑星を急成長させた前線
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/11 原始惑星系円盤でジメチルエーテルを初検出
- 2022/02/14 シリウスの伴星の観察に挑戦しよう
- 2022/01/20 星系への侵入者、原始惑星系円盤を乱す
- 2022/01/18 「宇宙の噴水」は共通外層を持つ連星だった