AstroArts Topics

ヘッドライン

原始惑星系円盤のガスは意外と長持ち

2021/07/19
若い星を取り巻く原始惑星系円盤のガスは数百万年で散逸するとされていたが、太陽質量の2倍程度の恒星ではガス円盤の寿命が約10倍になることが研究で示唆された。

天体写真ギャラリー:木星、土星など125枚

2021/07/19
国際宇宙ステーション、木星、土星、散光星雲など。

木星の明滅するX線オーロラのメカニズム

2021/07/16
木星で見られるX線オーロラおよびその明滅のメカニズムが、地球軌道上のX線天文衛星XMM-ニュートンと木星探査機ジュノーの連携観測で明らかになった。

宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見

2021/07/16
ジオスペース探査衛星「あらせ」の観測データから、地球周辺の宇宙空間で陽子が電波を生み出し、その周波数を変動させる様子がとらえられた。

星間分子からの電波を一度にとらえる新型受信機

2021/07/15
星の誕生現場にある様々な分子が放出する広い周波数帯域の電波を同時に検出できる新型受信機システムが開発され、試験観測に成功した。

リチウムがあまり作られない新星爆発があった

2021/07/14
すばる望遠鏡の分光観測で、史上8例目となる新星でのリチウム生成現象がとらえられた。この新星で作られたリチウムの量はこれまでの観測例よりもかなり少ないようだ。

2021年7月24日 月と土星が接近

2021/07/14
7月24日の宵から25日の明け方、月と土星が接近する。

2021年7月下旬 金星とレグルスが大接近

2021/07/14
7月中旬から下旬ごろ、夕方から宵の西の低空で、金星とレグルスが大接近する。最接近は7月22日ごろ。

天体写真ギャラリー:月・金星・火星の集合など61枚

2021/07/14
月と金星、火星の集合、木星など。

宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現

2021/07/13
オーロラの地上観測結果と数値計算を組み合わせることにより、コーラス波動が引き起こす突発発光オーロラの形状変化とその原因が明らかになった。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

星団から星を放り出すブラックホール

2021/07/13
球状星団内のブラックホールが星を放り出して星団が崩壊するという数値計算が発表された。銀河のハローに存在する帯状の星の分布はこうしてできたのかもしれない。

2021年7月中旬 金星と火星が大接近

2021/07/13
7月上旬から中旬ごろ、夕方から宵の西北西の低空で、金星と火星が大接近する。最接近は7月13日ごろ。

水星の大きな核は原始太陽の磁場が作ったのかもしれない

2021/07/12
太陽系の内側にある岩石惑星ほど密度が大きいのは、原始太陽の磁場の働きによるものだという説が提案された。水星表面の最新の観測ともよく合うモデルだという。

「ステラLiteシリーズ」の製品紹介イベントを19日にオンライン開催

2021/07/12
7月20日(火)発売の天文ソフト「ステラLiteシリーズ」の紹介イベントを19日(月)に開催いたします。

【特集】ペルセウス座流星群(2021年)

2021/07/12
一番の見ごろとなる8月13日未明から明け方は、月明かりがなく放射点が高いという好条件がそろい、1時間あたり50個ほどの流れ星が飛ぶと期待されます。安全やマナーに気をつけて、ぜひ星空を見上げ、流れ星を待ってみましょう。

ダークマターの地図をAIで掘り起こす

2021/07/09
スーパーコンピューターが作った仮想宇宙データでAIを訓練し、現実の観測データからダークマターの分布を調べる際に入り込むノイズを除去する手法が考案された。

アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿

2021/07/08
若い恒星「Elias 2-27」を取り巻く原始惑星系円盤の塵とガスの分布をアルマ望遠鏡で観測した結果、円盤自身の重力から生じる不安定性によって円盤の物質が大きくかき乱されている様子が明らかになった。

公式ブログ:「星ナビ」ギャラリーの裏側(応募編)

連載・読み物
2021/07/08
毎月読者の力作が掲載される「星ナビギャラリー」。その選考の裏側を紹介。今回は「ギャラリー」応募に関する疑問にお答えします。

ビッグバンで生成されるリチウム量の矛盾、解決へ一歩前進

2021/07/07
ビッグバン時の高温高密度状態で生成されるリチウムの量に理論と観測で3~4倍の隔たりがある問題で、原子核反応の実験でわずかながらもその差が埋められることが示された。

アルコールを噴出し謎の熱源を持つウィルタネン彗星

2021/07/06
2018年に地球へ大接近したウィルタネン彗星の観測から、彗星が通常より多くのアルコールを噴出していること、そして太陽以外のメカニズムによって熱が運ばれていることがわかった。