「はやぶさ2」第2回着陸候補地の調査を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
「はやぶさ2」が4月に生成した人工クレーターの周辺で、第2回タッチダウンの候補地点が11か所選定された。6月初旬までに詳しい調査が行われる。

【2019年5月13日 JAXA

4月5日、「はやぶさ2」は小惑星リュウグウの表面に人工クレーターを作ることに成功した。運用チームでは、このクレーター生成実験で飛び散ったリュウグウ内部の物質を、次の「第2回タッチダウン」で採取することを目指している。現在リュウグウは徐々に太陽に近づいており、9月には近日点を通過するため、着陸が行えるのは表面温度があまり高くならない7月初旬までとされている。

上記の点を考慮して、今後の「はやぶさ2」の運用計画や第2回タッチダウンの着陸候補地点が5月9日に発表された。4月25日のクレーター探索運用で高度1.7kmから撮影されたクレーター周辺の画像にもとづき、比較的平坦な場所が次の着陸候補地点として11か所ピックアップされている。

第2回着陸候補地点
第2回タッチダウンの候補地点(黄色の円)。円の直径は6〜12mで、「はやぶさ2」の機体サイズの1〜2倍に相当する。画面中央の東経301度・北緯8度付近に衝突体が衝突し、直径約10mのクレーターができている。(提供:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)

11か所の候補地は、人工クレーターに最も近い「C01」、クレーター生成前の3月に着陸候補地点とされていた「S01」、今回新たに追加された「L14」の3エリアに分布している。運用チームでは、まず5月14〜16日に「S01」エリアに高度約10mまで降下して詳細な観測を行い、4個残っているターゲットマーカーの一つをこのエリアに投下することにしている。続いて、5月末と6月前半にも同様の降下運用を行って残り2エリアの観測を行い、最終的にどこに着陸するかを決定するという。

ただし、現在「はやぶさ2」の機体には、第1回の着陸で採取したサンプルがすでに格納されているため、第2回タッチダウン候補地がいずれも着陸しづらいとみられる場合には、サンプルを失うリスクを避けるために、あえて第2回目の着陸はせずに帰還するという選択肢も残されている。今後3回の降下運用の結果を見て、第2回着陸を行うかどうかを含めた詳しい検討が行われる見込みだ。

9日の記者説明会では、人工クレーターから約50m離れた場所にも、直径1mほどの「副クレーター」が円弧状に十数個並んで見つかったことが発表された。「はやぶさ2」プロジェクトサイエンティストの渡邊誠一郎さんによると、この副クレーターは衝突装置「SCI」から銅製の衝突体が打ち出される際に、銅板をSCI本体に固定していた部分が破片となって円錐状に飛び出し、リュウグウ表面に衝突してできたものと考えられるという。

副クレーター
リュウグウ表面で見つかった副クレーター(赤い点)。青い円はSCIの作動位置を頂点とする円錐をリュウグウの表面に投影したもの。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA、会津大、神戸大)

さらに、人工クレーターの科学観測の結果についても報告された。「はやぶさ2」で生成された人工クレーターは直径10mを超えるほぼ円形のもので、掘削された深さは2〜3mとみられる。衝突体がぶつかった地点は事前に想定していた衝突予定範囲(半径約200m)の中心から25mほどしかずれていなかったという。

「はやぶさ2」のこれまでの観測で、リュウグウの表面に存在しているクレーターのサイズと個数の統計が得られており、このデータからリュウグウの表面は約1億6000万年前から900万年前までの間に形成されたと推定されている。今後、人工クレーターを詳しく分析することでリュウグウ表面の「強度」に関する情報が得られれば、この年代をさらに絞り込むことができるとのことだ。

5月9日記者説明会の動画(提供:JAXA)

(文:中野太郎)

関連記事