リュウグウの西半球の形状は高速回転で作られた
【2019年5月16日 JAXAはやぶさ2プロジェクト】
探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに到着し、鮮明にその姿をとらえたことで、リュウグウはそろばんの珠のような形状をしていることが明らかになっている。探査機「オシリス・レックス」がとらえた小惑星ベンヌの姿も、似たような形状をしている。
この形がどのように作られたのかについては、様々な仮説が考えられており、そのなかでも高速回転で作られたとする説が有力だ(参照:「リュウグウにはやはり水があった」記事の「リュウグウの形・構造」の項)。
米・オーバーン大学の平林正稔さんたちの研究チームは、この形状の詳しい起源を解明するうえで、一見すると回転軸に対して大体軸対称でありながら厳密にはそうではないという点に着目した。
リュウグウの表面は「『トコヨ』フォッサ」と「『ホウライ』フォッサ」という地溝を境に、西と東の表層が大きく異なっている。通称「西バルジ」と呼ばれている西の領域は、東の領域と比べてクレータの数が少なく、表面が滑らかだ。また、赤道稜線である「リュウジン尾根」は、非常に傾斜角が急になっている。
構造計算によって、リュウグウの西バルジがどのように形成されたかを解析したところ、おそらく地滑りまたは内部構造変化といった構造上の変化によって形成された可能性が示された。これは、リュウグウが過去に高速回転していたという仮説を支持する結果である。
今回の結果について平林さんは、成果というよりも今後の研究の発端となるものだと考えており、そろばんの珠が宇宙の中でどのように形成されたのかに関する研究の、さらなる進展と結果を楽しみにしているとのことだ。
〈参照〉
- JAXAはやぶさ2プロジェクト:リュウグウの西半球の形状は過去の高速回転で作られた!
- The Astrophysical Journal Letters:The Western Bulge of 162173 Ryugu Formed as a Result of a Rotationally Driven Deformation Process 論文
- 宇宙航空研究開発機構:小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の『Science』誌(2019年3月20日)掲載に伴う解説
- Science:Hayabusa2 arrives at the carbonaceous asteroid 162173 Ryugu - A spinning top - shaped rubble pile 「リュウグウのコマ型は過去の高速自転で形成された」に関する論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/25 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星に「トリフネ」と命名
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/09 リュウグウの試料中に、初期太陽系の磁場を記録できる新組織を発見
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/11/15 リュウグウ試料に水循環で生じたクロム同位体不均質が存在
- 2023/10/03 リュウグウの見え方が宇宙と実験室で違う理由
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/29 「はやぶさ2」の旅路から得られた、惑星間塵の分布情報
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も