「TGO」が鮮明にとらえたフォボス
【2016年12月9日 ヨーロッパ宇宙機関】
欧・露のミッション「エクソマーズ」の周回探査機「TGO」は、11月20日から28日にかけて火星上空を2周する間に、初の試験観測を実施した。その際に撮影された火星の画像は先週公開されたばかりだ(参照:アストロアーツニュース「火星周回探査機「TGO」、試験撮影好調」)。
軌道周回2周目の11月26日、TGOは火星の衛星「フォボス」の観測と撮影を行った。フォボスは火星から約6000km離れており、現在4.2日周期で長い楕円軌道(230km~9万8000km)を周回中のTGOが火星に最接近したタイミングでの撮影となった。大きさ27×22×18kmのフォボスを7700kmという近距離から撮影した画像は実に鮮明だ。
フォボスのカラー画像は、複数のフィルターを使って撮影された数枚の画像から作成されている。フィルターは、鉱物の組成の違いを明らかにできるよう最適化されており、画像に青っぽい部分や赤っぽい部分が見えている。
「高解像度のフォボスの画像は、ヨーロッパ宇宙機関の『マーズエクスプレス』やNASAの『マーズ・リコナサンス・オービター』などによるミッションでも撮影されましたが、今回の画像はTGOが非常に短い時間で撮影できることを証明した申し分のない結果です。他の2つの搭載機器で得られたデータの分析も進められています」(TGO搭載の「CaSSIS」カメラ主任研究員 Nick Thomasさん)。
「試験的な軌道周回と、その間に得られた較正用データに満足しています。これで、来年の終わりに本格的に開始するミッションでの観測精度が向上します」(TGOプロジェクトサイエンティスト Håkan Svedhemさん)。
試験観測を終えたTGOは、2017年の終わりまでに、ほぼ真円を描く軌道に入る予定だ。そのために必要となる、火星大気を利用した減速「エアロブレーキング」の準備が、今後のミッションの焦点となる。
本格的な観測開始後、TGOは火星のメタンなどを含む大気の調査や、地表下の水や氷の探査、表面の立体画像作成などを行う。さらに、2020年に打ち上げられる「エクソマーズ第2ミッション」の探査車や科学調査プラットフォームなどのデータ中継役なども担うことになっている。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ宇宙機関: http://www.esa.int/ESA
- ロスコスモス: http://www.roscosmos.ru/
- アストロアーツ:
- 投稿画像ギャラリー: 2016年 火星
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
関連記事
- 2024/07/24 火星大気中の塩化水素を全球で検出
- 2024/06/17 火星の赤道地方の山頂で霜を検出
- 2021/02/18 火星の大気から塩化水素を検出
- 2020/01/17 シミュレーションで推算、フォボスに積もる火星表層物質の量
- 2019/04/10 キュリオシティが見た火星の衛星の太陽面通過
- 2019/02/14 ESAの火星探査車に「ロザリンド・フランクリン」と命名
- 2018/05/07 エクソマーズのオービターが上空からとらえた朝の火星
- 2018/03/08 マーズエクスプレス、火星の衛星と土星を撮影
- 2017/09/01 火星の衛星に火星のマントル物質
- 2017/07/26 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた火星の衛星「フォボス」
- 2017/04/11 日仏共同の火星衛星のサンプルリターンミッション「MMX」
- 2017/03/31 火星探査車「エクソマーズ2020」の着陸候補地点が決定
- 2016/11/30 火星周回探査機「TGO」、試験撮影好調
- 2016/11/07 スキアパレッリ衝突現場のカラー画像
- 2016/10/24 着陸実証機「スキアパレッリ」は火星に激突の可能性
- 2016/10/20 「エクソマーズ」、TGOは無事火星周回軌道へ、着陸機は通信途絶か
- 2016/07/06 火星の衛星は巨大天体衝突で形成可能、シミュレーションで解明
- 2016/03/15 欧・露の探査ミッション「エクソマーズ」が火星に向け出発
- 2013/08/19 火星探査車キュリオシティ、フォボスがダイモスを隠す食現象を観測
- 2011/01/25 7年目の火星から、クレーターと衛星フォボスの画像