38分周期で公転するX線パルサー連星
【2018年5月15日 NASA】
NASAゴダード宇宙飛行センターのTod Strohmayerさんたちの研究チームは、さいだん座の方向に位置する「IGR J17062-6143」(以降J17062)というパルサーについて、2017年6月に国際宇宙ステーションに設置された中性子星観測装置「NICER(Neutron star Interior Composition Explorer)」の観測データを解析した。
パルサーとは高速で自転する中性子星である。NASAのX線観測衛星「RXTE(Rossi X-ray Timing Explorer)」による2008年の観測で、J17062は1秒に163回、つまり1分間に約9800回も自転していることが知られていた。しかしこのときには、J17062を含む連星系の公転周期までははっきりとはわかっていなかった。
データ解析から、J17062連星系の公転周期が38分であることが突き止められた。これは物質降着が起こっているミリ秒X線パルサーを含む連星系としては観測史上最短の記録である。「公転運動によって私たちからパルサーまでの距離がわずかに変化し、それによってX線が私たちに届くのにかかる時間も伸び縮みします。その差はわずか1000分の8秒しかありませんが、NICERはそれを検出できるのです」(Strohmayerさん)。
また、J17062とペアをなす相手の星は白色矮星で、2天体の間は30万kmしか離れていないらしいこともわかった。地球から月までの距離(約38万km)よりも短い距離だ。「太陽のような星は大きすぎますから、パルサーの伴星ではありえません」(Strohmayerさん)。
J17062連星系ではパルサーの強い重力によって白色矮星から物質がはぎ取られ、物質はJ17062の周囲の降着円盤へと集まる。円盤の物質は回転しながらパルサーへと落ち込んでいくが、中性子星の磁場が強いため、物質は磁場に沿って磁極へ向かい、そこでホットスポット(明るい場所)が形成される。このホットスポットがNICERの視野に出入りすることで、X線の変動が観測されることになる。
パルサーに降り積もった物質の量が多くなりすぎると、圧力が高くなって熱核暴走反応が起こりパルサーの表面で激しい爆発が生じる。これまでにJ17062でも1回、突発的な大爆発からのX線が検出されている。
〈参照〉
- NASA:NASA’s NICER Mission Finds an X-ray Pulsar in a Record-fast Orbit
- The Astrophysical Journal Letters:NICER Discovers the Ultracompact Orbit of the Accreting Millisecond Pulsar IGR J17062-6143 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/07/12 現代に再び目覚めた、『吾妻鏡』の超新星残骸
- 2024/05/14 生命に必須のリンは重い新星で大量に作られた
- 2023/05/22 Ia型超新星からの電波を初検出
- 2023/02/10 単独の白色矮星の質量を初めて測定
- 2022/10/13 軌道周期が51分の激変星
- 2022/09/22 2022年10月 シリウスの伴星Bが最遠
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測
- 2022/04/26 新種の爆発現象「マイクロノバ」を発見
- 2022/02/14 シリウスの伴星の観察に挑戦しよう
- 2022/01/18 「宇宙の噴水」は共通外層を持つ連星だった
- 2021/12/08 超低質量白色矮星へ進化する幻の天体を発見
- 2021/10/11 アルマ望遠鏡が描く双子の星の軌道運動
- 2021/06/09 最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定
- 2021/03/22 高速電波バーストの頻度と歴史から正体に迫る
- 2020/10/13 元素組成から探るIa型超新星の起源
- 2020/09/24 恒星が死んでも生き残る惑星
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/09/17 スーパーチャンドラセカール超新星は「星の中」で起こる爆発か
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/07/13 白色矮星から示された宇宙の炭素の起源