形が見えてきた!「はやぶさ2」リュウグウ到着まであと2週間
【2018年6月14日 JAXA 宇宙科学研究所/ファン!ファン!JAXA!】
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」は現在、6月27日ごろに予定されている小惑星「リュウグウ」到着に向けて、軌道修正を繰り返しながらその距離を順調に縮めている。6月14日の時点で「はやぶさ2」は、約750kmまでリュウグウに近づいている
6月13日に光学航法用望遠カメラ「ONC-T」で約920kmの距離から撮影された画像では、リュウグウは10ピクセル程度のサイズで写っている。地上観測から推定されている通り、直径は900m程度とみられる。時間をおいて撮影した画像でも形状があまり変わらないことから、2005年に「はやぶさ」が探査した小惑星「イトカワ」のような、極端に細長い形ではないようだ。詳しい形が見えてくるのはさらに接近してからだが、今の時点で少し角があるようにも見える。6月20日ごろには100ピクセル、6月25日ごろには400ピクセルのサイズで写るはずとのことだ。
また、リュウグウに衛星が存在するかどうかも調べられている。6月7日にはリュウグウから2100km離れた位置で178秒の長時間露光撮影が4回行われ、リュウグウの周りを公転運動する物体がないかどうか探索された。
探索の結果、リュウグウから距離50km以内に大きさ50cm以上の衛星は存在しないようだが、万が一「はやぶさ2」が衛星と衝突することがあればミッションにとって危険なため、今後も探索が続けられる予定だ。
中間赤外線カメラ「TIR」では、リュウグウの自転による明るさの変化がとらえられている。6月7日から8日にかけて撮影されたリュウグウの光度変化は、地上からの観測で得られていた光度曲線とほぼ一致していて、自転周期はこれまでの想定通り約7.6時間とみられる。
また、レーザー高度計「LIDAR」が約2年ぶり、近赤外線分光計「NIRS3」が半年ぶりにそれぞれ電源が投入され、両機器が正常であることも確認された。リュウグウまで距離25km以内に近づいた後はLIDARで距離を計測することになっている。
今後は、撮影と軌道修正を数日おきに繰り返しながらリュウグウに近づき、6月27日ごろにリュウグウの上空20kmの「ホームポジション」と呼ばれる位置に到着する予定になっている。リュウグウの新しい画像はほぼ軌道修正を行うごとに、「はやぶさ2」ミッションのウェブサイトで公開される見込みだ。
〈参照〉
- JAXA 宇宙科学研究所(ISAS):「はやぶさ2」、リュウグウへ向け順調に航行中
- ファン!ファン!JAXA!:小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(2018年6月14日)
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ2」:
- アストロアーツ:
関連記事
- 2024/09/25 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星に「トリフネ」と命名
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/09 リュウグウの試料中に、初期太陽系の磁場を記録できる新組織を発見
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/11/15 リュウグウ試料に水循環で生じたクロム同位体不均質が存在
- 2023/10/03 リュウグウの見え方が宇宙と実験室で違う理由
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/29 「はやぶさ2」の旅路から得られた、惑星間塵の分布情報
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も