AstroArts Topics

ヘッドライン

エンケラドスで複雑な有機分子を検出

2018/07/03
探査機「カッシーニ」のデータから、土星の衛星エンケラドスで複雑な有機分子が生まれていることがわかった。エンケラドスにある地下海は生命に適した条件を備えているという説を支持する結果だ。

アメリカ横断皆既日食でとらえられた太陽極域ジェット

2018/07/03
2017年8月のアメリカ横断皆既日食の際、太陽の極域から噴き出すジェットの観測が研究者とアマチュア天文家によって行われ、このジェットが太陽のはるか上空まで達していることなどが明らかにされた。

櫻井さん、たて座に10等級の新星を発見

2018/07/03
茨城県の櫻井幸夫さんが6月29日、たて座に10等級の新星を発見した。

「惑星を撮影しよう 2018」ページを公開

連載・読み物
2018/07/03
惑星の撮影に必要なCMOSカメラなどの機材や撮り方、さらにPCソフト「ステライメージ8」を使った画像処理仕上げの方法までを紹介した「惑星を撮影しよう 2018」ページを掲載しました。

やっぱり彗星?予想外の加速を受けるオウムアムア

2018/07/02
太陽から遠ざかりつつある恒星間天体のオウムアムアが、予測よりもわずかに大きい速度を持っていることがわかった。オウムアムアの正体は小惑星ではなく彗星の可能性が高い。

星ナビ8月号は「豪華2大付録!一冊まるごと火星大接近」

2018/07/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2018年8月号は、7月5日(木)発売です。いよいよ迫る火星大接近。神話や歴史から、模様の観察ポイント、望遠鏡や撮影機材の選び方まで、さまざまな角度から火星の魅力を大特集!2大付録も活用して、いざ火星の夏へ。

火星大接近緊急対応「ステラナビゲータ10」の機能追加アップデータを公開

2018/07/02
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ10」は、10.0kアップデータによって、地球に大接近している火星をさらに楽しめる機能が追加されました。太古の昔から人々を惹きつける赤い惑星、火星の大接近をシミュレーションでもお楽しみください。

天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0fにアップデート 惑星動画の処理がパワーアップ

2018/07/02
天体画像処理ソフト「ステライメージ8」用アップデータを無償公開しました。動画の対応フォーマットを追加し、フレームを自動的に評価選択してのコンポジットができるようになりました。惑星画像の処理に最適なスマートマルチバンド・シャープを搭載したほか、キヤノン、ソニーなど5機種のRAWデータ読み込みに対応しています。

7月22日に都内で「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座開催

2018/07/02
7月22日(日)午後、東京都中野区で「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座を開催します。星雲・星団撮影初心者の方や、天体写真用ソフト「ステラショット」「ステライメージ」について知りたいという方はぜひご参加ください。7月3日(火)より申し込み受付開始。

天体写真ギャラリー:火星、土星、星雲など55枚

2018/07/02
月、火星、木星、土星、星雲など。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

ブラックホールに吸い込まれる直前の物質の幾何構造

2018/06/29
気球に搭載した検出器により、ブラックホール連星系からのX線偏光が観測され、ブラックホールに吸い込まれる直前の物質の幾何構造が明らかになった。

分子雲の衝突で形成されたオリオン座大星雲の巨大星

2018/06/28
オリオン座大星雲を取り巻く分子雲の解析から、2つの分子雲の衝突によって星雲中心にあるトラペジウムなどの巨大星が生み出されていることが明らかにされた。

多彩な構造を持つ、惑星が誕生する現場

2018/06/28
アルマ望遠鏡による若い星の観測から、星の周囲の円盤中に渦巻き腕や塵のかたまり、少しひしゃげた形に開いた円盤の穴といった構造が発見された。円盤内で形成されつつある惑星によって作られている構造かもしれない。

【レポート】小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ到着に関する会見

2018/06/28
JAXAは6月27日、探査機「はやぶさ2」の小惑星「リュウグウ」到着に合わせて記者会見を行った。

天体写真ギャラリー:火星、木星など46枚

2018/06/28
火星、木星、土星など。

軽量コンパクトな経緯台「ビクセン モバイルポルタ」シリーズ発売

2018/06/28
フリーストップ式を採用した軽量コンパクトな「モバイルポルタ経緯台」の望遠鏡セット。70mm屈折望遠鏡など3タイプ。ビクセン製 特価36,860円~。

「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!

2018/06/27
6月27日9時35分、小惑星探査機「はやぶさ2」が目的地である小惑星「リュウグウ」へ到着した。

自動導入経緯台とマクストフカセグレン鏡筒「Sky-Watcher AZ-GTi MAK127」発売

2018/06/27
自動導入経緯台に口径127mmのマクストフカセグレン鏡筒を搭載。専用アプリをインストールしたスマホやタブレット端末で操作可能。特価73,440円。口径90mmのセットやマウント単体も発売。

「消えたバリオン」問題に決着か、高温の銀河間ガスを検出

2018/06/26
20年近く未発見だった、銀河間を満たす希薄な高温ガスがX線観測でついに見つかった。宇宙に存在する「普通の物質」の内訳をこれですべて説明できるかもしれない。

「はやぶさ2」、リュウグウへ明日到着

2018/06/26
探査機「はやぶさ2」は目的地である小惑星「リュウグウ」へ、予定通り明日6月27日に到着する見込みだ。