衝突クレーターの分布が示すリュウグウの歴史
【2019年11月19日 神戸大学】
天体の表面に見られる衝突クレーターは、小惑星や彗星が衝突することで形成される。クレーターの分布の様子や個々の深さを調べると、地形の歴史や内部の様子を推測することができ、天体の進化を解明する手がかりが得られる。
神戸大学の平田直之さんたちの研究グループは、探査機「はやぶさ2」が撮影した画像データを解析し、小惑星リュウグウの衝突クレーターの分布を調べた。解析には、「はやぶさ2」に搭載されている複数のカメラのうち、分解能(解像度)が最も高い望遠の光学航法カメラ「ONC-T」がとらえた5000枚近い画像が使われている。
研究グループでは目視やモデル解析などによってクレーターを選び出し、位置や直径を計測して、それらがリュウグウのどこにあるかを反映した分布図を作成した。すると、クレーターの分布は一様ではなく、偶然では説明できない偏りがあることがわかった。リュウグウでクレーターが最も多い場所は子午線付近から東側の半球のあたり、「サンドリヨンクレーター」に近い地域だった。一方、西半球にはクレーターがほとんどない。
リュウグウには、赤道に沿って一周するように膨らんだ高地帯「赤道リッジ」がある。この地形は、過去にリュウグウで赤外線の放射による暴走加速が起こって自転が3時間程度だった時代があり(現在は7.6時間)、その時に形成されたものと考えられている。
この赤道リッジと、衝突クレーターの数密度の違い(分布の偏り)が天体表面の古さを示す指標になるという事実を合わせて考えると、リュウグウの自転が高速だった時代が1つではなく、西半球の赤道リッジが比較的新しい時代のもので、東半球のあたりのものはより昔の時代の構造であることが示される。リュウグウの自転が速かった時期が2度あったか、あるいは、そういった時期が何億年にもわたり継続していた可能性を示唆する研究結果だ。
今回明らかになった衝突クレーターの分布は、リュウグウの表層進化に関する様々な研究に利用される貴重なデータベースとなる。さらに、今後探査される他の小惑星のデータとの比較から、新たな発見がもたらされることも期待される。
〈参照〉
- 神戸大学:はやぶさ2画像データ解析による小惑星リュウグウの衝突クレーター分布
- Icarus:The spatial distribution of impact craters on Ryugu 論文
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ2」:
- 星ナビ.com 「はやぶさ2」ミッションレポート
関連記事
- 2024/09/25 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星に「トリフネ」と命名
- 2024/09/20 4億6600万年前、地球には環があったかもしれない
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/09 リュウグウの試料中に、初期太陽系の磁場を記録できる新組織を発見
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/11/15 リュウグウ試料に水循環で生じたクロム同位体不均質が存在
- 2023/10/03 リュウグウの見え方が宇宙と実験室で違う理由
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/29 「はやぶさ2」の旅路から得られた、惑星間塵の分布情報
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡