「日本書紀」に記されている日本最古の天文記録は扇形オーロラ
【2020年3月18日 国立極地研究所】
今年令和2年で編纂から1300年になる「日本書紀」には、日本最古の天文記録として「十二月の庚寅の朔に、天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり」という620年(推古天皇二十八年)の記録が残されている。
この記録について、オーロラを指しているという説と彗星を指しているという説が提唱されてきた。中国の歴史書には同年にオーロラや巨大黒点が目撃されたという記述が見つかっておらず、この点がオーロラ説とするには不利な材料である。一方、日本書紀で彗星は「箒星」として区別して書かれており、色についても彗星なら赤くはないだろうという点が、彗星説には不利だ。このようにこの天文記録は、これまで科学的に謎めいた記述として知られてきた。
国立極地研究所/総合研究大学院大学の片岡龍峰さんたちの研究チームは、この赤気の記録はオーロラを指している可能性が高いことを明らかにした。
研究チームが着目したのは「形雉尾に似れり」という記載だ。雉のオスはメスに対して尾羽をアピールする際に、尾羽の上面をメスに向けて扇状に開く。また、胸を張り激しく羽ばたく「母衣打ち」も扇形の形状であることが知られている。片岡さんたちは過去の研究で、日本のような中緯度で見られるオーロラは、赤く扇形の構造を示すものであることを示していた(参照:「60年前の扇形オーロラと巨大磁気嵐の関連」)。つまり、この記録がオーロラである説は、色と形状の点で整合性がある。
日本書紀の写本の中には、赤気の形状に関する該当箇所に「雉」でなく「碓」と書いてあるものも多い。この点については、幕末・明治期の国学者であった飯田武郷の研究により、「雉」という記述に落ち着いたと考えられている。赤気が雉の尾を思わせるオーロラであったという解釈は、この文献学的研究を科学的に裏付けるものともなる。
当時の日本の磁気緯度は現在より10度ほど高かったため、大規模な磁気嵐が起こればオーロラが見られたはずだと考えられている。夜の長い新年の新月期に空に現れた、巨大な扇形オーロラを見て驚いた当時の倭の人々が、天の使いと考えられていた雉が時折見せる美しい尾羽にたとえて記録したとする考えは納得できるものだ。
日本最古の天文記録である赤気の記述はオーロラであるという根拠が得られたことは、当時の日本が現在よりもオーロラが観測しやすい状況にあったという地磁気モデルとの整合性を支持する材料となる。過去の地球物理的な状況を特定するデータとしての価値も持つ研究成果と言える。
関連商品
〈参照〉
- 国立極地研究所:日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった
- 総合研究大学院大学:雉尾攷―日本書紀にみる赤気に関する一考察 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:オーロラ
関連記事
- 2024/12/13 日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- 2024/11/06 今年5月に日本で見られた低緯度オーロラは高高度、色の謎も解明
- 2024/10/04 今年5月に日本で見られたオーロラを発生させた太陽嵐を電波観測
- 2024/06/28 2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2022/12/02 観測衛星「ジオテイル」、30年のミッションを終了
- 2022/06/08 深層学習でオーロラの出現を自動検知
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/03 ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/13 宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現
- 2021/01/25 オーロラ粒子の加速は高度3万km以上から始まっていた
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/04/13 土星の大気はオーロラに加熱されている