AstroArts Topics

ヘッドライン

2017年4月 ラヴジョイ彗星が6等前後

2017/04/03
4月ごろ、明け方の東の空にラヴジョイ彗星(C/2017 E4)が見える。6等程度まで明るくなる可能性があり、双眼鏡での観察や撮影を楽しみたい。4月20日ごろにはアンドロメダ座大銀河に接近する。

2017年4月8日 木星がおとめ座で衝

2017/04/03
宵のころ南東の空でひときわ明るく輝いている木星が、4月8日に衝となる。一晩中見えるので観察の好機だ。

投稿画像ギャラリー:アルデバラン食など98枚

2017/04/03
1日宵のアルデバラン食、タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)、ラヴジョイ彗星(C/2017 E4)、黒点群、木星など。

白色矮星系の系外衛星の運命

2017/03/31
白色矮星の大気に、岩石質の物質が見られることがある。白色矮星系に存在する惑星の衛星が関係しているのかもしれない。

火星探査車「エクソマーズ2020」の着陸候補地点が決定

2017/03/31
欧・露が2020年に打ち上げ予定の火星探査車「エクソマーズ2020」の着陸候補地点が「オクシア平原」と「マゥルス峡谷」に決定した。両地点は、火星の歴史の初期に豊富に水が存在していた証拠が見つかっている場所だ。

超大質量ブラックホールからのアウトフロー内に幼い星の集団

2017/03/30
6億光年彼方の衝突銀河の観測で、超大質量ブラックホール付近からのアウトフローがとらえられ、その場所で星形成が進んでいることが確認された。

投稿画像ギャラリー:月と水星など52枚

2017/03/30
黒点、29日の細い月と水星、銀河など。

原始超銀河団を包む1億6000万光年以上の中性水素ガス

2017/03/29
115億年前の宇宙における中性水素ガスの分布を調べたところ、原始超銀河団「SSA22」でガスが1億6000万光年以上にわたって広がっていることが明らかになった。

天体画像処理ソフト「ステライメージ8」FAQ更新

2017/03/29
自動計算機能でメトカーフコンポジットを行うと「画像マッチングに失敗しました」エラーが出る場合の対処について掲載しました。

銀河中心から放り出された超大質量ブラックホール

2017/03/28
遠方銀河の中心から大きく離れたところに、太陽10億個分もの質量を持つ超大質量ブラックホールが検出された。重力波によって銀河の中心から放り出されたものと考えられている。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、124個目

2017/03/27
山形県の板垣公一さんが3月23日、おとめ座の銀河に超新星2017cjbを発見した。板垣さんの超新星発見は今年2個目、通算124個目。

2017年4月1日 水星が東方最大離角

2017/03/27
4月1日、夕方の西の低空に見える水星が、太陽から最も離れて東方最大離角となる。

投稿画像ギャラリー:彗星、銀河など66枚

2017/03/27
太陽のアナレンマ、タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)、ジョンソン彗星(C/2015 V2)、おおぐま座の銀河M81・82など。

宇宙から解明された地球の岩石圏の磁場

2017/03/24
人工衛星「Swarm」が地球の岩石圏の磁場を詳細に観測し、地球の殻に残された磁場の歴史の一部を紐解いた。5億4000万年以上前に起こった隕石衝突の結果と思われる異常も見られる。

2017年4月1日 アルデバラン食

2017/03/24
4月1日の夕方から宵のころ、月齢4の細い月がおうし座のアルデバランを隠す恒星食が起こる。

2017年4月の現象ガイド

2017/03/24
主な現象/全期間:タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星が7等前後/1日:水星が東方最大離角/1日:宵にアルデバラン食/8日:木星が衝

『明月記』の記録などから解明、平安・鎌倉時代の連発巨大磁気嵐の発生パターン

2017/03/23
『明月記』などの古典籍に残されたオーロラの記述と、樹木年輪の炭素同位体比との比較などにより、平安・鎌倉時代における巨大磁気嵐の発生の詳細が明らかになった。

エウロパ探査計画の正式名称は「エウロパ・クリッパー」

2017/03/23
NASAが計画している木星の衛星「エウロパ」探査の名称が「エウロパ・クリッパー」に正式決定した。

投稿画像ギャラリー:タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星など43枚

2017/03/23
タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)とM97・M108との大接近など。

スニヤエフ・ゼルドビッチ効果を史上最高解像度で観測

2017/03/22
48億光年彼方の銀河団の高温ガスが引き起こす「スニヤエフ・ゼルドビッチ効果」がアルマ望遠鏡により史上最高の解像度でとらえられ、銀河団を取り巻くガスの分布や温度を詳しく観測する新たな手法が確立された。