AstroArts Topics

ヘッドライン

スマホの3DやVR映像を楽しもう!「コスモス 3Dビューアー」発売

2017/04/24
スマホを固定して手軽に3次元映像やVR映像を楽しめる箱形ビューアー。価格1,080円。

生命の兆候探しに最適かもしれないスーパーアース

2017/04/21
40光年彼方の赤色矮星の周りを回るスーパーアースが発見された。ハビタブルゾーンに存在し大気があるとみられ、太陽系外生命の兆候を探すうえでのベストターゲットになるかもしれないと期待されている。

アルマがとらえた太陽系外縁天体2014 UZ224

2017/04/20
太陽から140億km彼方に位置する太陽系外縁天体「2014 UZ224」がアルマ望遠鏡で観測され、大きさが見積もられた。準惑星に分類される可能性があるという。

おかげさまで月刊「星ナビ」は創刊200号!感謝の記念セール

2017/04/20
月刊「星ナビ」は5月2日(火)発売予定の6月号で創刊200号を迎えます。みなさまの応援に感謝し、アストロアーツオンラインショップで記念セールを開催中です。

投稿画像ギャラリー:小惑星2014 JO25の光跡など60枚

2017/04/20
19日深夜の小惑星2014 JO25、木星、ジョンソン彗星(C/2015 V2)など。

地球近傍小惑星2014 JO25をレーダー観測

2017/04/19
19日夜に地球に最接近する小惑星「2014 JO25」がレーダー観測され、2天体がくっついたような不思議な形状や自転の様子がとらえられた。

天体画像処理ソフト「ステライメージ8」FAQ更新

2017/04/19
高解像度モニターで表示するとツールバーボタンが小さく見えにくいという問題の対処について掲載しました。

こだわり天文書評『宇宙には、だれかいますか?』『スペースデブリ』など10冊

連載・読み物
2017/04/19
金井三男さんによる『中国、「宇宙強国」への野望』『宇宙には、だれかいますか?』など4冊のレビューと、星ナビ2017年4月号「ほんナビ」の『月の素顔』『双眼鏡の歴史』など6冊のレビューを公開。

木星に見つかった「大冷斑」

2017/04/18
木星に、大赤斑のライバルのような巨大な構造が見つかった。第二の大斑点は極域にあり、周囲より200度ほど温度が低い。

200mm望遠レンズ「BORG36ED望遠レンズセットII【6238】」発売

2017/04/18
コ・ボーグ36ED仕様の本格的な200mm望遠レンズセット。ヘリコイドも本格的で微妙なピント合わせが可能。特価53,244円。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

エンケラドスとエウロパ、「海のある世界」の新たな見識

2017/04/17
探査機「カッシーニ」による観測で、土星の衛星「エンケラドス」に生命のエネルギー源となりうる水素ガスが存在するらしいことが明らかになった。また、ハッブル宇宙望遠鏡は木星の衛星「エウロパ」で見られた噴出の新たな証拠を発見した。

投稿画像ギャラリー:木星など65枚

2017/04/17
国際宇宙ステーション、木星、タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)など。

板垣さん、うしかい座の銀河に超新星発見、125個目

2017/04/14
山形県の板垣公一さんが4月12日、うしかい座の銀河に超新星2017czdを発見した。板垣さんの超新星発見は今年3個目、通算125個目。

2017年4月22日 4月こと座流星群が極大

2017/04/14
4月22日、4月こと座流星群の活動が極大となる。深夜から明け方にかけて、1時間あたり5個程度の出現予想だ。

投稿画像ギャラリー:彗星など47枚

2017/04/14
月、木星、ラヴジョイ彗星(C/2017 E4)、銀河など。

隕石中に発見された太陽系最古の新鉱物「ルービナイト」

2017/04/13
コンドライト隕石の化学組成や結晶構造の分析から太陽系最古の新鉱物が発見され、「ルービナイト」と命名された。ルービナイトの存在は、原始太陽系星雲中の温度や圧力、ガスの化学組成といった物理化学的条件が多様であったことを示唆するものだ。

5月4日に都内で皆既日食報告会・勉強会

2017/04/13
5月4日(木・祝)、東京都江戸川区で日食情報センター主催の「皆既日食報告会・勉強会」が開催される。今年2月の金環日食の報告や8月のアメリカ横断皆既日食に関する講演などが予定されている。

若い惑星系に残るガスは塵から供給された

2017/04/12
星の周りに広がる塵の円盤の電波観測から、炭素原子ガスの存在が明らかにされた。炭素原子ガスは一酸化炭素分子ガスの量の数十倍もあり、主に塵同士の衝突などで円盤に新たにガス成分が供給されているようだ。

日仏共同の火星衛星のサンプルリターンミッション「MMX」

2017/04/11
宇宙航空研究開発機構はフランス国立宇宙研究センターと協力し、火星の衛星「フォボス」または「ダイモス」からのサンプルリターンを目指す「MMX」計画の取り組みを進めることを発表した。

投稿画像ギャラリー:パンスターズ彗星など59枚

2017/04/11
月と桜、パンスターズ彗星(C/2015 ER61)、ラヴジョイ彗星(C/2017 E4)など。