「はやぶさ2」第2回着陸地点は「うちでのこづち」

このエントリーをはてなブックマークに追加
「はやぶさ2」の第2回タッチダウンで撮影された新たな画像や動画が公開された。また着陸地点のニックネームは「うちでのこづち」と決まった。

【2019年7月29日 JAXA

7月11日に小惑星リュウグウへの第2回タッチダウン(PPTD)を成功させた探査機「はやぶさ2」は、翌12日に高度20kmのホームポジションに戻った。現在はホバリングの高度を下げてリュウグウを観測する運用が行われており、7月25〜27日には高度約5kmまで降下した。

7月25日の記者説明会では、第2回タッチダウンの際に撮影された新たな画像や動画が公開された。

「はやぶさ2」の側面にある小型モニタカメラ「CAM-H」では、タッチダウンの約3分前から5分後までの、サンプラーホーン先端付近の様子が連続撮影されている。この連続画像から作られた動画では、着地の瞬間にプロジェクタイルが発射され、おびただしい数の岩石の破片が舞い上がる様子がわかる。

小型モニタカメラ「CAM-H」でタッチダウン前後に撮影された画像を動画にした映像。7月11日10時03分54秒(機上時刻(以下同)、高度約8.5m)から10時11分44秒(高度約150m)まで、0.5〜5秒間隔で連続撮影されたもの(提供:JAXA)

また、タッチダウンの約2分前に高度8mから撮影されたパノラマ画像も公開された。これは探査機の直下を撮影するカメラ「ONC-W1」と、斜め下を撮影する「ONC-W2」の画像を垂直方向に合成したもので、着陸地点のそばに投下されたターゲットマーカーや、ほぼ水平方向から見た人工クレーターの凹みが写っている。

第2回着陸地点付近のパノラマ
「はやぶさ2」の広角の航法誘導カメラ「ONC-W1」(下半分)と斜め下を撮影する「ONC-W2」(上半分)の画像を垂直方向に合成した画像。上半分に写っている凹地が人工クレーター。下半分の画像の中央付近にはターゲットマーカーが白い輝点としてとらえられている。地平線が傾いているのは、リュウグウ表面の傾斜に合わせて「はやぶさ2」の姿勢を約10度傾けながら降下したため。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)

第2回タッチダウン後に得られたデータから、タッチダウンの正確な時刻は7月11日の10時06分18秒(機上時刻)で、着陸地点は当初予定していた半径3.5mのエリア「C01-Cb」の中心からわずか60cmしか離れていなかったことが判明した。2月に行われた第1回タッチダウンでの位置のずれは約1mだったので、さらに着陸精度が向上したことになる。

さらに、今回タッチダウンした地点のニックネームを「うちでのこづち」とすることが発表された。リュウグウの地形名や重要な探査運用が行われた地点の愛称は、童話や昔話にちなんで名付けられている。「はやぶさ2」プロジェクトチームでは、この地点で採取したサンプルから科学的な成果がたくさん生まれることを期待してこの愛称にしたという。

「たまてばこ」と「うちでのこづち」
第1回タッチダウンの着陸地点「たまてばこ」と第2回タッチダウンの着陸地点「うちでのこづち」(提供:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)

小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/7/25)ライブ配信

(文:中野太郎)

〈参照〉

〈関連リンク〉

関連記事