太陽系の未来か、白色矮星を取り巻く円盤状構造
【2015年11月17日 Royal Astronomical Society】
質量が太陽の8倍以上の重い恒星は超新星爆発を起こして一生を終えるが、それよりも質量の小さい恒星は違う運命をたどる。太陽の1~8倍程度の質量しかない軽い恒星は、燃料を使い果たして燃え尽きると膨らんで赤色巨星となる。外層は宇宙空間へと放出され、あとには高温高密度の白色矮星が残る。
こうした過程において、周りに存在する惑星や小惑星などはどうなるのだろうか。そして、一体何が残されるのだろうか。その疑問に答えを出す一助となる最新の研究成果が発表された。
英・ウォーリック大学のChristopher Manserさんたちの研究チームは、ヨーロッパ南天天文台の大型望遠鏡VLTなどを用いて2003年から12年にわたって観測された、おとめ座方向の白色矮星「SDSS J1228+1040」のデータを調べた。
ドップラー・トモグラフィーと呼ばれる、医療の現場で人体をスキャンして診断するのに似た技術を用いた解析から、白色矮星の周りを回りながら食い物にされ、ガス状となって光を放っている構造の詳細な分布が初めて明らかにされた。こうした白色矮星の周りのガス状円盤は珍しく、これまでに7例しか見つかっていない。
研究チームでは、一つのはぐれた小惑星が白色矮星に危険な距離にまでに接近し、その強力な潮汐力によって引き裂かれ、白色矮星の周りを取り巻く円盤状構造を形成することになったと結論づけている。
この円盤は土星の環と同じようなプロセスで作られたが、スケールは大きく異なり、J1228+1040の直径は土星の7分の1以下しかないのに質量は2500倍もある。また、白色矮星と円盤の内縁までの距離70万kmの間に、土星とその環はすっぽりと収まる。
J1228+1040のような天体は、恒星が一生を終えるときにどんな環境ができるのかについてヒントを与えてくれる。70億年後の太陽系の運命を含め、惑星系で何が起こるのかについても理解の助けとなるだろう。
〈参照〉
- Royal Astronomical Society: The Glowing Halo of a Zombie Star
- ESO: The Glowing Halo of a Zombie Star
- The Astrophysical Journal Letters: Doppler-imaging of the planetary debris disc at the white dwarf SDSS J122859.93+104032.9 論文
〈関連リンク〉
〈関連ニュース〉
- 2013/10/17 - 白色矮星のまわりに、水が豊富な小天体のかけら
- 2007/06/01 - どうなる、太陽系の遠い未来
関連記事
- 2024/11/14 「COIAS」発見小惑星に「アオ」命名、15日に「命名祝賀会」配信
- 2024/10/08 二重小惑星探査機「ヘラ」、打ち上げ成功
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/12 現代に再び目覚めた、『吾妻鏡』の超新星残骸
- 2024/05/14 生命に必須のリンは重い新星で大量に作られた
- 2024/03/19 『恋する小惑星』を追体験!Webアプリ「COIAS」
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2024/01/11 「プラネタリウムの父」バウアスフェルドの名を冠した小惑星観測キャンペーン
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/12/15 2023年12月22日 ベスタがオリオン座で衝
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/12 小惑星レオーナによるベテルギウスの食、世界各地で観測
- 2023/11/15 リュウグウ試料に水循環で生じたクロム同位体不均質が存在
- 2023/11/07 探査機「ルーシー」が最初の目標小惑星に接近、衛星を発見
- 2023/10/16 金属小惑星を目指す探査機「サイキ」打ち上げ成功
- 2023/09/25 探査機「オシリス・レックス」地球帰還、小惑星ベンヌの試料入りカプセルを届ける
- 2023/08/23 2023年8月30日 フローラがみずがめ座で衝
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似