宇宙エレベーターやデブリ対策の技術実証、小型衛星を選定

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年に国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟から軌道上に放出される小型衛星として、日本の大学などが開発した5基が選定された。宇宙エレベーターやデブリ対策への応用など、それぞれ多彩な技術実証を行う。

【2014年10月3日 JAXA

JAXAは先月、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟から軌道上に放出する超小型衛星の選定結果を発表した。今年4月から5月にかけての応募から選ばれたのは、軌道エレベーターなどで利用するテザーを展開する「STARS-C」(静岡大学)、宇宙ごみ対策の技術を実証する「FREEDOM」(東北大学と中島田鉄工所)、そして「EGG」(東京大学)、「ITF-2」(筑波大学)、「WASEDA-SAT3」(早稲田大学)の5基だ。いずれも1辺10~30cmの立方体で、今後の宇宙利用への応用が期待される技術実証を目指す。

2016年度上半期の間に、ISSに輸送されて「きぼう」から軌道上に放出される予定となっている。

テザー展開技術を実証する「STARS-C」イメージ図
「STARS-C」イメージ図。2つの衛星をケーブルで繋ぎ、将来の宇宙エレベーターなどにとって重要なテザー展開技術を実証する(提供:STARS-Cプロジェクト)

宇宙デブリ対策技術を実証する「FREEDOM」
宇宙デブリ問題を解決する技術を実証する「FREEDOM」。1~1.5m2の薄膜を広げ、空気抵抗で早期に軌道上から離脱・落下させる(提供:東北大学)

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉