はやぶさからはやぶさ2へ 旅のプロローグ
【2014年11月25日 星ナビ12月号】
※この記事は、星ナビ12月号「はやぶさ2」特集より抜粋、Web用に再構成したものです。
ミッションの始まり
解説・吉川真さん(「はやぶさ2」ミッションマネージャ)
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還した2010年6月から4年半、そして2003年5月の「はやぶさ」打ち上げからは11年半。ついに「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」が打ち上げを迎えることになった。
「はやぶさ2」の最初の提案は、2006年になされた。「はやぶさ」を地球に帰還させようと必死の努力が行われていたころである。しかし、なかなか認めてもらえないまま年月が流れ、結果的には「はやぶさ」が地球に戻ってきた後の2011年になってプロジェクトとしてスタートしたのである。そのために非常に準備期間が短かったのだが、どうにか打ち上げにたどり着いた。ここではまず、「はやぶさ2」に至った紆余曲折の道のりについて紹介する。
2014年8月31日、JAXA相模原キャンパスで公開された「はやぶさ2」の打ち上げ実機(撮影:星ナビ編集部。以下同)
「はやぶさ2」の立ち上がり
「はやぶさ」は小惑星から物質を持ち帰るという、世界初の小惑星サンプルリターンのミッションであった。ひじょうに挑戦的なミッションであったので、打ち上げ前でも打ち上げ後でも、忙しいときにはかなりハードな作業が続いていた。
そのような中で、「はやぶさ」打ち上げ前から、「はやぶさ」の次世代となるミッションについての検討が開始されていた。打ち上げ前の「はやぶさ」はMUSES-Cと呼ばれていたので、この“次世代のミッション”は「ポストMUSES-C」と呼ばれていた。これは「はやぶさ」よりも技術的に進んだ探査機を製作し、より高度な探査を行おうとするもので、旧宇宙科学研究所の小天体探査ワーキンググループで検討が進められていた。
「はやぶさ2」(奥)とともに公開された着陸機「MASCOT」の開発試験用モデル(手前)。ドイツとフランスが主体となって開発された
「はやぶさ」が打ち上がった後は、「ポストはやぶさ」と名前を変えて検討が続いた。ところが2005年11月、小惑星イトカワへのタッチダウンを試みた「はやぶさ」は予定されたようにはサンプル採取ができなかった。それどころか、燃料が漏れてしまい、通信も途絶えるという最悪の状況になってしまった。「はやぶさ」がうまくいかなければ「ポストはやぶさ」はありえない。そこで、「はやぶさ」の再挑戦ミッションを提案することになり、そのミッションを「はやぶさ2」と呼ぶことにしたのである。「ポストはやぶさ」の方は、名称を「はやぶさMk2」と改名して区別することにした(Mk2とは“マークツー”であるが、これは「モデルチェンジをした」という意味がある)。
「はやぶさ2」は「はやぶさ」の再挑戦(リベンジ)なので、探査機そのものの基本的構造は「はやぶさ」と同じで、なるべく早期に打ち上げることを目指した。もちろん、「はやぶさ」で問題があった点については改良する。また、ターゲットとなる小惑星としては、より多くの科学成果を挙げるためにも、S型のイトカワとは別のC型小惑星である1999 JU3という仮符号の小惑星が選ばれた。C型小惑星の表面物質には水や有機物が含まれていると考えられているので、そのような物質を地球に持ち帰ることができれば、地球が誕生した46億年前の太陽系空間にあった水・有機物の情報を得ることができる。つまり、生命の原材料に迫ることができる、と考えたわけである。
「はやぶさ2」ミッションの概要を説明する國中均プロジェクトマネージャ。「小惑星1999 JU3にも通称を付ける予定ですが、前回イトカワという大変良い名前を付けてしまったので、正直どうしたものかと困っているところです」
1999 JU3に行くためには、打ち上げの時期が2010年か2011年となる。2006年に早急に検討を行い予算の要求をしたが、残念ながら予算としては研究費程度しか確保できず、ミッションの早期実現は不可能となった。しかし、次の打ち上げ時期が2014年にある。そこで、当初の検討よりも4年ほど打ち上げを遅らせた案で再検討することになった。時間的な余裕ができたので、「はやぶさ」とほぼ同じことをやるのではなく、新しいことにも挑戦することにした。その1つがこの後紹介する「衝突装置」と呼ばれるものである。この衝突装置を使って、小惑星表面に人工的なクレーターを作り、クレーター内部の物質(あるいは地下から放出された物質)の採取を試みるのである。
2009年に、この新しい試みを追加したミッションとして「はやぶさ2」を再提案した。しかし、やはりすぐには認められない。予算の壁は非常に厚かった。そこで、打ち上げのためのロケットを提供してもらうような海外協力も模索して、米国や欧州との協議にも奔走した。しかし、協議は不調に終わった。
続きは星ナビ12月号16ページ特集で! 「はやぶさ」から受け継がれるもの、そして「はやぶさ2」ミッションの全貌がここに
〈参照〉
- 月刊星ナビ: 星ナビ2014年12月号
〈関連リンク〉
- JAXA: http://www.jaxa.jp/
- 有限会社ライブ: http://www.live-net.co.jp/
- 星ナビ.com:
〈関連ニュース〉
- 2011/06/07 - 天文ニュースで振り返る「はやぶさ」特集
- はやぶさ2
- 2014/11/13 - 小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」の両面ポスターを発売
- 2014/09/30 - 「はやぶさ2」、11月30日に打ち上げへ
- 2013/03/29 - 「はやぶさ2」に2020年へのメッセージをたくそう
- 2012/12/27 - 小惑星探査機「はやぶさ2」の機体公開
- 2012/02/10 - 兵庫の高校生らが小惑星撮影 「はやぶさ2」の探査対象候補
- 2011/05/26 - 「はやぶさ」後継機は2014年に打ち上げ、米は「OSIRIS-REx」でサンプルリターン目指す
- 2006/12/07 - 飛翔を止めるな!「はやぶさ-2」の実現に向けて
〈関連製品・商品〉
関連記事
- 2024/09/25 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星に「トリフネ」と命名
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/29 「はやぶさ2」の旅路から得られた、惑星間塵の分布情報
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/09/27 リュウグウ粒子から炭酸・塩が溶け込んだ水を発見
- 2022/08/22 リュウグウ粒子が示唆する有機物の「ゆりかご」
- 2022/07/05 「はやぶさ2」は拡張ミッション「はやぶさ2♯」へ