AstroArts Topics

恒星・銀河

プレッツェルのような双子星の「へその緒」

2019/10/25
双子の原始星の周りに広がる円盤と、それら全体を大きく取り囲む塵やガスの構造が、アルマ望遠鏡によってとらえられた。プレッツェルのように見えるリング状構造は、若い星に物質を送り込む「へその緒」のようなものと考えられる。

超高速で回転する超大型渦巻銀河

2019/10/24
天の川銀河の数十倍の質量を持つ超大型渦巻銀河は、質量や直径だけでなく回転速度も非常に大きいことが明らかになった。

宇宙を漂うクラゲの触手のような「銀河の尾」

2019/10/18
アルマ望遠鏡などよる観測で、渦巻銀河から流れ出す「銀河の尾」がとらえられた。

支出よりも収入が多い、天の川銀河のガス

2019/10/18
天の川銀河から出ていくガスの量と入ってくるガスの量のバランスは釣り合っておらず、入ってくるほうが多いことが、ハッブル宇宙望遠鏡による10年間の観測データから明らかにされた。

惑星形成過程にヒントを与える、若い星の周りの稀な分子

2019/10/16
アルマ望遠鏡による観測から、稀な種類の一酸化炭素の同位体分子種が、若い星を取り巻く原始惑星系円盤で初めて発見された。この結果に基づいて円盤中のガスの量を正確に見積もると、従来考えられていた量の2~6倍も存在していることがが明らかになった。

微小重力実験で宇宙ダストの生成を再現

2019/10/11
NASAの観測ロケットを用いた微小重力実験により、高温のガスからケイ酸塩宇宙ダストを模擬した微粒子が生成、成長する過程が測定された。宇宙における物質進化の理解につながる成果である。

初期宇宙で初めて見つかった水素ガスの大規模構造「宇宙網」

2019/10/10
アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡などの観測により、115億光年離れた宇宙に、銀河同士をつなぐように淡く帯状に広がった水素ガスの大規模構造「宇宙網」が初めて発見された。

宇宙論への理論的貢献と系外惑星の発見にノーベル物理学賞

2019/10/09
2019年のノーベル物理学賞は宇宙論への理論的貢献を果たしたJames Peeblesさんと、太陽系外惑星を発見したMichel Mayorさん、Didier Quelozさんに贈られることが発表された。

星間分子雲を模した実験で核酸塩基を初めて生成

2019/10/07
星間分子雲に存在する物質を分子雲に似た極低温の環境で紫外線にさらす実験で、DNAやRNAの材料となる核酸塩基が作られることが初めて確認された。

大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」が完成

2019/10/07
2010年から建設が進められてきた日本の大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」の完成記念式典が10月4日に開かれた。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

銀河中心ブラックホールに破壊される星をTESSが初観測

2019/10/04
NASAの系外惑星探査衛星「TESS」で、4億光年彼方の銀河の中心にある超大質量ブラックホールに恒星が破壊される現象が観測された。TESSがこのタイプの現象をとらえたのは初だ。

観測史上最遠、130億光年彼方の原始銀河団

2019/10/02
すばる望遠鏡などによる観測から、130億光年彼方の宇宙に12個の銀河からなる原始銀河団が発見された。現在知られている中で最も遠い原始銀河団であり、初期宇宙で原始銀河団が活発に星を作りながら成長していることも示された。

衝突しつつある超大質量ブラックホールのトリオ

2019/09/30
X線天文衛星「チャンドラ」などの観測から、3つの超大質量ブラックホールからなる衝突銀河の様子がとらえられた。

9時間周期のX線フレアを何度も見せた超大質量ブラックホール

2019/09/19
2億5000万光年彼方の銀河の中心に存在するブラックホールから、9時間周期のX線フレアが複数回検出された。これほど急速なブラックホールのX線放射の変化が、繰り返し観測された例は初めてだ。

ハビタブルゾーンの惑星の大気から水蒸気を初検出

2019/09/18
地球から約110光年の距離にある系外惑星「K2-18 b」の大気から水蒸気が検出された。ハビタブルゾーンに位置する系外惑星での検出は初めてのことである。

天の川銀河の中心ブラックホールが謎の増光

2019/09/17
天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールが、今年5月に過去24年間で最も明るくなったことが明らかになった。最近接近した天体が原因かもしれない。

「老けた銀河」の探査で見つかった135億年前の星形成の痕跡

2019/09/12
すばる望遠鏡やアルマ望遠鏡による観測から、宇宙年齢が10億年程度の時代に存在する銀河が見つかった。銀河の星の大部分はその7億年前に誕生したとみられ、現在から135億年前の星形成の痕跡を示している。

双子原始星からの不揃いな分子流を検出、連星系形成の謎に迫る

2019/09/11
ペアの原始星それぞれから噴き出す不揃いな分子流が、アルマ望遠鏡による観測で検出された。原始星円盤の回転軸も大きく傾いていることが示唆され、連星系形成のメカニズムを解明する手がかりの一つとなる。

わずか20日で現れ消えた謎のX線源

2019/09/10
NASAのX線天文衛星「NuSTAR」で渦巻銀河NGC 6946の中に明るいX線源が検出された。しかし10日後の観測では見つからず、その正体は謎に包まれている。

理論予測より少なかった、64億光年彼方の銀河団の冷えたガス

2019/09/04
惑星分光観測衛星「ひさき」による約64億光年彼方の銀河団の観測から、中程度の温度のガスが理論予測よりも少ないことが明らかになった。銀河団中心部のガスが数千万度以上の高温をどのように維持しているのかを知る手がかりとなる。