AstroArts Topics

ヘッドライン

ステライメージ10発売直前!機能紹介トークライブを19日配信

2025/03/13
3月19日(水)19時から、新発売の天体画像処理ソフトウェア「ステライメージ10」のトークライブをYouTubeで配信。新機能紹介や画像処理の実演などをお届けします。

129億年前の超大質量ブラックホール付近に熱いガスを発見

2025/03/12
アルマ望遠鏡の高解像度観測により、129億年前の宇宙に存在する超大質量ブラックホール付近に熱いガスが発見された。隠れた超大質量ブラックホールを探るうえで有用な手段になると期待される。

月着陸船「アテナ」と探査車「ヤオキ」、月面活動を早期終了

2025/03/10
3月7日に月面に到達した着陸船「アテナ」は姿勢が横倒しとなったとみられ、発電が不十分であるためにミッションは早期終了となった。しかし、探査車「ヤオキ」が輸送ケース内から月面を撮影するなど、いくつかの成果は得られている。

月着陸船「アテナ」、月面にタッチダウン

2025/03/07
日本時間3月7日午前2時30分ごろ、米国の月着陸船「アテナ」が月面に到達した。通信はできているものの、アテナの姿勢が直立していない可能性があり、正確な着陸地点などの確認が進められている。

2025年3月14日 皆既月食(ハワイ、南北アメリカなど)

2025/03/07
2025年3月14日、ハワイ、南北アメリカなどで皆既月食が見られる。皆既食は日本時間15時26分から16時31分まで。

謎の天体で作られる銀河の雪

2025/03/06
赤外線天文衛星「あかり」の観測データから発見された氷天体をアルマ望遠鏡で観測したところ、星間氷が付随する既知の天体と異なる性質を持つ、新種の天体である可能性を示唆する結果が得られた。

日本天文学会春季年会 3月18日に水戸で「受賞者を囲む会」

2025/03/05
新天体の発見や観測などに貢献した天文家や研究者らに贈られる、日本天文学会各賞の2024年度受賞者が発表された。3月17日~20日に茨城県水戸市で開催される日本天文学会春季年会にあわせて、18日に受賞者の方々を囲む会が行われる。

星ナビ4月号は「土星の環が消失」と「オーロラの色の謎」

2025/03/04
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年4月号は3月5日(水)発売です。16年ぶりに「土星の環が消える」シーズンが到来。今年も観測チャンスがある「低緯度オーロラ」を研究者が解説します。

月着陸船「ブルーゴースト」月面着陸に成功、民間では世界2例目

2025/03/03
3月2日、米・民間企業ファイアフライ・エアロスペース社の「ブルーゴースト」が月面へ着陸した。民間企業による着陸は、米・インテュイティブ・マシーンズ社の「オデュッセウス」に続いて世界で2例目となった。

天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0hアップデータ公開 オーロラシミュレーションの追加と一部不具合の修正

2025/03/03
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」の12.0hアップデータを無償公開しました。本アップデータでは「月刊星ナビ」2025年4月号掲載の低緯度オーロラのシミュレーションに対応し、また一部の星座絵を更新しました。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

アルマ望遠鏡がとらえた小マゼラン雲のふんわり分子雲

2025/02/28
天の川銀河内の分子雲は一般的に長いフィラメント構造を持つが、初期宇宙の環境を残す小マゼラン雲の分子雲は、ふんわりと広がった形のものが4割ほどあり、分子雲が形を大きく変化させている兆候が示された。

月着陸船「アテナ」打ち上げ、日本の探査車「ヤオキ」を搭載

2025/02/28
27日午前、日本の宇宙ベンチャー企業ダイモン社の探査車「ヤオキ」を搭載したアメリカの月着陸船「アテナ」が、米・フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

2025年3月8日 水星が東方最大離角

2025/02/28
2025年3月8日、夕方から宵の西の低空に見えている水星が太陽から最も離れて東方最大離角となる。

世界初、月の様々な緯度の影領域で水氷を検出

2025/02/27
月周回衛星「かぐや」の観測データから、月の極域の永久影領域だけでなく、赤道付近を含む様々な緯度の影領域にも水氷が存在することが世界で初めて確認された。

金星大気を解析する新手法、エネルギー変換のメカニズムと効率を解明

2025/02/26
シミュレーション研究から導き出された新たな方程式から、金星大気中のエネルギー変換のメカニズムとその効率が明らかにされた。

板垣さん、こじし座の銀河に超新星を発見

2025/02/26
山形県の板垣公一さんが2月24日、こじし座の銀河に超新星2025coeを発見した。板垣さんの超新星発見は通算184個目。

2025年3月5日 プレアデス星団食

2025/02/26
2025年3月5日の22時ごろから6日の0時ごろ、月がおうし座のプレアデス星団を隠す食が起こる。

世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」

2025/02/25
突発天体現象の追観測において専門家に匹敵する判断と決定を行う、世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」が開発され、広島大学「かなた望遠鏡」での観測で成果を挙げている。

世界最高感度でダークマターの寿命の下限を推定

2025/02/21
近赤外線高分散分光器「WINERED」を用いた矮小楕円体銀河の観測から、ダークマターが崩壊して光子を放出する寿命の下限値が推定された。

CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本

2025/02/21
2月27日(木)から3月2日(日)までパシフィコ横浜で開催される「CP+2025」にて、星ナビ編集部がトークステージで講演するほか、アストロアーツブースではステラシリーズやムックを会場特価で販売します。